| 標準的なバス情報フォーマット(GTFS準拠) | 作成検証ページ   Sujiya Systems  | 
	
GTFS の準備ができたバス事業者が Google乗換案内へ参加する方法 と 公開前のチェック (参加方法を読んだ後、右上の「お問い合わせ」から、「メールサポート」 → 「交通機関として参加したい」を選択しましょう) 標準的なバス情報フォーマット(国土交通省) GTFSとは(Google) 「見える化」(公共交通利用促進ネットワーク) GTFS Editor(確認・チェックツール) 西沢先生のツール(東京大学空間情報科学研究センター) バスダイヤ編成支援システムBDSS(構造計画研究所) GTFS Viewer(T.Shimada)  | 
	
ダイヤ編成支援システム「その筋屋」が、乗換案内に対応するための研究メモです。
注意点のみの記載です。今後、情報を増やしていきます。(2017年10月3日 
現在の情報です)
agency.txt 事業者情報
| 事業者ID(法人番号) | 事業者名 | 
| agency_id | agency_name | 
| 1260001000674_0 | 宇野自動車株式会社 | 
agency_id 
は桁数が多いため、エクセルで開くと指数表示になることがあります。(そのまま上書きすると文字化けします)
そのため、数値の最後に _0  や _1 などを付加することが検討されています。
 
stops.txt 停留所
| 停留所コード_標柱番号 | 停留所コード | 停留所の名称 | 停留所の説明 | 
| stop_id | stop_code | stop_name | stop_desc | 
| 2_01 | 2 | 岡山駅 | 1番のりば | 
| 2_11 | 2 | 岡山駅 | 11番のりば | 
| 2_12 | 2 | 岡山駅 | 12番のりば | 
| 12_01 | 12 | 宇野バス表町バスセンター | 美作線のりば | 
| 12_02 | 12 | 宇野バス表町バスセンター | 東岡山線のりば | 
 stop_id 
は、停留所コード 
に 標柱番号 
を加えたものにしています。
2_01 を 2-01 
のようにすると、エクセルで開いたときに日付として判断される恐れがあります。
routes.txt 路線 ※日本では複雑な運賃形態への対応のため route_id が系統コードになっています。(標準的なバス情報フォーマット)
| 路線ではなく系統のコード | ここは空欄を推奨 | 路線名:行先・経由情報 | バスは3にします | 
| route_id | route_short_name | route_long_name | route_type | 
| 8001 | 後楽園線:岡山駅~県立美術館~後楽園 | 3 | |
| 1001 | 白鳥台線:室蘭港~東町ターミナル~白鳥台中央 | 3 | |
| GE999 | アンドロメダ線:地球~オリオン・プレアデス~惑星メーテル | 3 | 
 route_short_name
は文字数制限があるので注意。(Google乗換案内では6文字まで)
バスの場合、route_short_name 
を空欄にすることをお勧めしてします。
trips.txt 系統 ※日本では複雑な運賃形態への対応のため route_id が系統コードになっています。
| 系統コード (routes.txt から参照されます)  | 
		運行日 (calendar.txt から参照されます)  | 
		便を特定できるID | 行先と経由 | 
| route_id | service_id | trip_id | trip_headsign | 
| 8001 | 平日 | 平日_09時15分_系統8001 | 岡山後楽園(県立美術館 経由) | 
| 1001 | 平日 | 平日_06時20分_系統1001 | 白鳥台中央(東町ターミナル 経由) | 
| GE999 | 祝日 | 祝日_21時09分_系統GE999 | アンドロメダ(オリオン・プレアデス 経由) | 
trip_id 
は可読性を優先しています。上記の書き方は GTFS Realtime 
への対応時に有利です。(バスロケとの連携)
trip_headsig は行先表示機(方向幕)と同一の内容にすると親切です。(stops.txt の 
stop_headsign も参照)
stop_times.txt 便ごとの通過時刻情報
| 便を特定できるID (trips.txt の trip_id と一致させます)  | 
		バス停 到着時間  | 
		バス停 出発時間  | 
		停留所コード_標柱番号 (stops.txt の stop_id と一致させます)  | 
		停留所の通過順 | 
		行先と経由(方向幕) (経由地を過ぎると変化していきます)  | 
		
| trip_id | arrival_time | departure_time | stop_id | stop_sequence | stop_headsign | 
| 平日_07時10分_系統3101 | 07:10:00 | 07:10:00 | 2_01 | 1 | 片上(表町バスセンター・県庁 経由) | 
| 平日_07時10分_系統3101 | 07:14:00 | 07:13:00 | 6_01 | 2 | 片上(表町バスセンター・県庁 経由) | 
| 平日_07時10分_系統3101 | 07:20:00 | 07:20:00 | 12_01 | 3 | 片上(県庁) | 
| 平日_07時10分_系統3101 | 07:22:00 | 07:22:00 | 16_01 | 4 | 片上 | 
trip_headsignを指定すると、trips.txtの 
stop_headsign を書きします。経由地を過ぎて変化していく行先・経由を表現できます。